募集要項
ぬくもりの里 篠ノ井
| 募集職種 | 介護職 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正規職員 |
| 仕事内容 | 介護付き有料老人ホームでの介護業務全般を行います。 入居者様の入浴・食事・排泄など身体介護が主な仕事です。 |
| 応募資格 | 認知症介護基礎研修修了以上の介護資格をお持ちの18歳から64歳の方 |
| 勤務地 | 〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田747 |
| 試用期間 | 3ヶ月 |
賃金・手当 |
基本給(年齢給+職能給)
その他手当
(役職・通勤・扶養・保育手当なし) 基本給 180,500円 その他手当 84,000円 / 計 246,500円 |
| 昇給・賞与 |
|
労働時間 |
1日の所定労働時間 7時間1週間の所定労働時間 35時間主なシフトパターン
時間外労働
|
休日 |
|
特記事項 |
|
| 募集職種 | 介護職 |
|---|---|
| 雇用形態 | 嘱託職員 |
| 仕事内容 | 介護付き有料老人ホームでの介護業務全般を行います。 入居者様の入浴・食事・排泄など身体介護が主な仕事です。 |
| 応募資格 | 認知症介護基礎研修修了以上の介護資格をお持ちの18歳から64歳の方 |
| 勤務地 | 〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田747 |
| 試用期間 | 3ヶ月 |
賃金・手当 |
基本給(年齢給+職能給)
その他手当
(役職・通勤・扶養・保育手当なし) 基本給 180,500円 その他手当 39,000円 / 計 219,500円 |
| 昇給・賞与 |
|
| 労働時間 | 1日の所定労働時間 7時間1週間の所定労働時間 35時間主なシフトパターン
時間外労働
|
| 休日 |
|
特記事項 |
|
| 募集職種 | 介護職 |
|---|---|
| 雇用形態 | パート職員 |
| 仕事内容 | 介護付き有料老人ホームでの介護業務全般を行います。 入居者様の入浴・食事・排泄など身体介護が主な仕事です。 |
| 応募資格 |
|
| 勤務地 | 〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田747 |
| 試用期間 | 3ヶ月 |
時給・手当 |
|
| 昇給 |
|
| 労働時間 | 8:00〜17:00の間の6時間程度、週3〜5日 ※時間帯や労働日数については応相談 |
| 休日 | シフト制応相談 |
| 特記事項 |
|
| 募集職種 | 正・准看護師 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正規職員 |
| 仕事内容 | 介護付き有料老人ホームでの看護業務です。 入居者様が安心して暮らせるように健康管理や服薬管理を行うのが主な仕事です。 |
| 応募資格 |
|
| 勤務地 | 〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田747 |
| 試用期間 | 3ヶ月 |
| 賃金・手当 | 基本給(年齢給+職能給)
その他手当
(役職・通勤・扶養・保育手当なし) 基本給 220,500円 その他手当 75,500円 / 計 296,000円 |
| 昇給・賞与 |
|
| 労働時間 | 1日の所定労働時間 7時間1週間の所定労働時間 35時間主な勤務時間
時間外労働
|
| 休日 |
|
| 特記事項 |
|
| 募集職種 | 正・准看護師 |
|---|---|
| 雇用形態 | パート職員 |
| 仕事内容 | 介護付き有料老人ホームでの看護業務です。 入居者様が安心して暮らせるように健康管理や服薬管理を行うのが主な仕事です。 |
| 応募資格 |
|
| 勤務地 | 〒388-8007 長野県長野市篠ノ井布施高田747 |
| 試用期間 | 3ヶ月 |
| 時給・手当 | 時給
その他手当
|
| 昇給 |
|
| 労働時間 | 8:00〜17:00の間の5〜7時間程度、週3〜5日 (時間外労働なし、休憩60分) ※時間帯や労働日数については応相談 |
| 休日 | シフト制応相談 |
| その他の労働条件 | 加入保険 雇用保険、労災保険 |
| 特記事項 |
|
暮らす人と働く人が笑顔でいるために
「ゆとり」と「やりがい」をもって働ける
環境と仕組みを整えています。
ゆとりが生まれる
環境づくり
介護ロボやタブレット端末の導入など積極的にICT活用を図り、業務を効率化して現場の負担を減らしています。また働く人の心身への負担を軽減するため、介護技術修得支援や健康診断などを実施しています。
個々に合った
多様な働き方
有給休暇を取りやすくし、短時間勤務やシフト制を導入し、育児や家族の介護など、働く人それぞれの状況に応じて働ける環境を整えています。また、非正規から正規職員への転換制度などを整備しています。
やりがいを感じる
仕組みづくり
働きながら資格を取得するため、研修への参加などの支援を行っています。また気づきや働きがいを醸成するため、職場内のコミュニケーションを円滑にし、入居者やご家族からの情報を共有しています。



